なんとなくブログ

僕の生活や思いをwhatwhywherewhohowの4w1hを意識しながら文字と絵で綴ります。

サイレンス 沈黙 見てきました! ※超オブラートにネタバレ(なし)

彼女と休みが合わないので夜からのデートでしたが、行きたいところでいくというより

割とどこで時間を潰すか、という感じでいる気がして、少し欲求不満です、はい。

もっと爆発的に楽しみたい!

 

とまあこれではタイトル詐欺なのでそれは置いといてと、

数日前夜の池袋サンシャインでマーティンんスコセッシの沈黙を見てきました。

割とお客さんは少なめ、しかも一人で来ているおじさんがほとんどのようで、

サイレンスこんなもん?・・・という感じになりました。

むしろ自分たちの方が少し浮いていたのかもしれません。

 

さて、内容ですが、序盤は

 

カトリックの神父二人が、日本から師匠がよこした最後の手紙で彼が棄教したこと、政府による迫害が凄まじく不況が困難なことなどを知り、それらを自分の目で確かめるべく、カトリック最後の日本へ派遣される神父(作中ではパードレとよばれる)として国を発つというかんじですね。

 

まあ、全体を一言で表すと、まぁ酷いことこの上ないですね、キリスト教徒神父への拷問や信徒となった民衆の処刑、こうした肉体的な痛みもそうですが、それにもまして作中で描かれる主人公の精神的な試練とうものが筆舌に尽くせぬほどの。。。酷いですね、きついとか、苦しいとかよりも、酷いというのがより適した表現だと思います。

 

これは作中で描かれる当時の日本政府とパードレの民族としてもってる感覚の違いがそれだけあるとみてとることもできそうですが、その何が酷いって。。。

 

日本では、全があって初めて個があり、個は全に従属しているといった感覚であるのにたいしてキリスト教的な価値観は罪なんてまさにそうだと思いますが、信仰ということに関しても、神と自分は祈りの中で通じ合うという点では一対一の関係ということでもあり、個がどうあるべきかが、自分の心でしか感じとれない神という存在との関係により規定されるので、考え方として、それは個が先にあってその集合が全という感覚があるのではと思います。(あくまで個人の意見)

 

その違いは自然観にも垣間見れるでしょう、日本人は全能の神ではなく自然の中に神を見出しますし、作中に出てきたセリフで山河は形を変えるという意味の言葉がありました。これは、当時の日本政府のpadreに対してとった行動と重ねてみると深い意味を持つと思います。

 

一連の政府の行動が残虐でありながらも、どこか奇妙にほのぼのとした瞬間が混ざりこんでくるあの映画独特の空気感に、心がかきむしられるような思いを抱きながら、どこかでそれを土着の考えとして無条件で受け入れているようなあの不思議な気持ちは、我々日本人にとって、かなり特殊な体験になると思います。